未分類 PR

このブログを始めた理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自分たちが想いを込めて創った商品やサービスを喜んでもらえる人に届けたい」

そうそう願い、日々奮闘する全ての方へ…。

 

皆さんは

「いい商品やサービスを作りさえすれば必要な人に届くはず。」

「誰かに届けばそこから口コミで広がっていくはず。」

と思っていませんか?

私はそう信じていました。

 

「心を込めて創ったものは、必ず伝わるはず。」

だから、味や品質、素材やデザイン、世界観を作り出すことに一生懸命になりました。
「いいものを創ることが最も大切なことだ」と思っていました。

でも現実は違っていました。

チラシを作っても思うような反応を得られず、
SNSで発信しても数字は伸びません。

「あれ、思っているのと何か違う」
「何かが足りない…」
そう感じるようになりました。

そして気がついたことは
「伝え方」
「届け方」に
工夫が必要なことでした。

webでの発信の特徴や仕組み、効果的な方法についての理解が
足りないんじゃないかそう思ったのです。

このブログでは、
私が悩み、試行錯誤しながら気がついた

いい商品・サービスを創ることと同時に
もう一つの大切な「届ける力」の大切さや、

それを学ぶために「J Project」で学んだ
「想いを発信にのせて、届ける仕組み」について発信していこうと思います。

私と同じように、「届ける力」を身につけたいと思われる方の力になれたらと思っていますので、ぜひご覧ください。


自分たちの想いを形にしよう!

約15年前、当時の私は病院でみていた現実が
自分たちの習慣を変えることで変わっていけるのではないかと思い、
自分の子育てで習慣を新しくしていこうと奮闘していました。

しかし、周囲の目は厳しく、
新しいことをやろうとする私の味方になってくれる人は
いませんでした。

「市販のお菓子を食べさせないなんて子供がかわいそう」
「周りと同じものを食べられないと子どもがいじめに合うよ」

など、心の折れそうな言葉をもらうことが多くありました。

その頃、私より高い志をもち、
私の挑戦をいつも励まして食事や健康、子育てについてアドバイスをくれていた
メンターが、今のオーナーでした。

オーナーから、
日本の食や生活習慣が大きな病気を招いてしまっているから
「本当に美と健康が広がるように
未来の子ども達が
安心して暮らせるような世界にするために
お店を作りたい。

始めは飲食店から始めて、
健康を広める取り組みを色々やりたいと思うんだけど
一緒にやりませんか?」

と誘われたのです。

病院で働いた経験で
病気で苦しむ人の辛さを痛感していたこと、

特に子どもが大きな病気をして
親が看取らなければいけない状況というのは、
子どもを授かった今ならさらに親の苦しさを理解できて、
胸が痛くなる想いだったので、
そんな状況を回避できるならと思うと、
使命感とワクワクで胸が高鳴りました。

 

食べた人が笑顔になり、心も体も元気になる――
そんな場所が作れることを信じて、
心を込めてメニューを試作しました。

素材の仕入れ先は無農薬や低農薬で
自分の子どもを育てるように
愛情を込めて育ててくれている農家さんを探しました。

試食すると、どの野菜もイキイキと光っていて、
甘さが強く濃い味がして、
身体を元気にしてくれるものでした。

調味料も昔ながらの伝統製法のものを使いました。
塩は素材の味をさらに引き出し、
味噌や醤油は少量でも満足できるコクを生み出し、
食欲をそそるいい香りがします。

入れすぎた時も塩辛くならず、
旨みが増しました。

食べた人が消化に負担がかからず、
ツヤツヤ肌になることをイメージすると
届けることがとても楽しみになりました。


準備が進んでいくと
お客様が笑顔になる姿が目に浮かび
「これで絶対うまくいく」
という想いが湧きました。

 

しかし、オープン後に直面した現実は
「想いだけでは、届かない」
というものでした。

 

壁にぶつかった日々と『足りなかった学び』

お店の準備が始まりました。

私たちは
「どうすればお客様が持っている健康の悩みを
解決することができて、
元気になったと喜んでもらえるか」を考えながら、
日々メニュー開発やお店づくりに打ち込みました。

「病気」と呼ばれる状態じゃなくても、

『睡眠時間は確保できているけど、眠りが浅いのか寝ても疲れが取れない』とか
『慢性的な便秘で薬を飲んで出している』

こういった身体や心の悩みは誰にでもあるものだと思います。


これらが解消されると
日常にどんな幸せな変化が起こるのかを
私たちは体験して知っています。

だからこそ、お客様にその幸せを伝えたいという気持ちは大きく、
1人でも多くのお客様にご来店いただけるように

料理の味、見た目の美しさ、盛り付けのバランス、
食器やインテリアの色合いや、世界観を統一することに夢中でした。

そうすることで店のコンセプトが伝わりやすく、
おいしいと喜んでいただくことで、
長く通っていただけるお店になると思ったからです。

チラシやメニュー表のデザイン、SNSの発信も、
自分たちの想いをどう表現するかをこだわり抜いて作成していました。

カフェでは地域が限定されて、
田舎の私たちには必要なお客様に届けられないのでは?と始めた
健康講座も思ったように届けられないでいました。

けれど今思えば、そこに欠けていたのは「お客様の視点」でした。

「私たちは何を伝えたいのか」ばかりを考えていて、
「お客様がどう感じるか」「どんな言葉が届くのか」を
深く考えることができていませんでした。

SNS投稿もチラシも、
どこか“自分たちの理想”を語るものになっていて、

“お客様にとっての価値”を伝えるものにはなっていなかったのです。

想いは確かにありました。

でも、その想いを“伝える力”と“届ける仕組み”が圧倒的に足りなかったのです。

どれだけ情熱を注いでも、
それを必要としている人の元に届かなければ、
存在しないのと同じ。

そんな現実に気づいたとき、
初めて「マーケティング」という言葉の意味を
深く考えるようになりました。

そして、そこから私たちの“もう一つの学び”が始まりました。

ビジネス講座や無料教材を見て学んでみましたが、
なかなか成果につながっていると感じない…。

諦めたくないけれど、試行錯誤してもしんどい状況が続きました。

そんな状況で、オーナーの知人から紹介されたのが「Mr.J」さんでした。

 

J Projectとの出会い


オーナーが「いいひとを紹介してもらえたよ」と目を輝かせていいました。
その人が「顔出しなしの億超えマーケターMr.Jさん」でした。

初めは半信半疑でした。
「億超え」なんてビジネススクールの
謳い文句じゃないの?と思いました。

また、成果がでない状況に
もうビジネススクールは情報商材屋だ…と
諦めかけていた気持ちもあったんだと思います。

でも、オーナーから
自分たちに足りない視点を網羅的に学べると思うという話を聞くうちに
「これは今の私たちに必要な学びだ」と感じ、みんなで入会を決めました。

 

 

J Project

JProjectはオンラインビジネスをされている方に向けた
SNS集客と広告集客のどちらにも対応した
ロードマップを用意されている講座プログラム
です。

プログラムの内容の一部を紹介すると

 

プログラム内容

【SNSロードマップ】
0章 ロードマップの理解
1章 目標設定
2章 コンセプトメイク
3章 商品アウトライン構築
4章 テストマーケティング
5章 セールスツール構築
6章 商品フル構築
7章 ブランド価値を上げる(前編)
EX 高額決済に強い決済システム導入
8章 自動化ファネルの構築
9章 LP構築
10章 ローンチの実施
11章 ブランド価値を上げる(後編)
12章 売上の最大化
13章 広告運用

【マーケティングスキルUP講座】
・ベネフィットライティング講座
・心理トリガー実践講座
・フォトブランディングセミナー(別講師)
・アニメーション動画集客セミナー(別講師)


【提供期間】
一年間

◆サービス内容◆
・SNS&広告集客 講座プログラム
・会員専用サイト利用権利
・グループコンサル(月1〜)
・ITスキルサポートグルコン(月1〜)
・質問チャット(講座内容・IT)
・募集告知チャット
 ┗メンバー質問
 ┗モニター募集
 ┗商品サービス販売
 ┗コラボ募集
 ┗メンバー壁打ち会
 ┗メンバー主催セミナー
 ┗外注依頼
 ┗もくもく会
・事例共有チャット
・今日の宣言チャット
・Secret J参加権利(現在進行形ノウハウ)
・Mr.Jのプロデュース優先権利
・特待生制度
・オンライン交流会
・メンバー自己紹介シート

他にも多彩なプログラムがあります。

私が個人的に他のビジネススクールとの違いに驚いた点
0→1のビジネス初心者から
もっと事業を伸ばしたいと考えている中級、上級者の人まで
幅広く受け入れ、成果を上ている。

大体のビジネススクールは
受講生のレベルや事業規模で分けているスクールも多い中で、
JProjectではどのレベルの人でも引き上げられる体勢が作られています。

これはビジネススクールに高額を払って入会してみても、
「自分と合わないな」と感じて離脱したり、
成果を出しにくかったりということがあると思いますが、
そういうことが起きず、
やる気と言われたことを実践していく力を持っていけば、
誰でもアドバイスをもらって成長していけます。

紹介でないとこのプログラムに参加することができない。

JProjectは定期的に募集をかけているのではなく、
JProject内の誰かから紹介を受けないと
入会することができません。
入会できる期間も限られています。
JProjectに興味がある方はどうぞ私まで
ご連絡くださいね!

お値段がなっなっなっなんと年間13万円!

ビジネススクールに通ったことがある方なら
破格のお値段に驚かれたことと思います。
私も最初は聞き間違いだと思いました。

しかもこうやって学んだことをブログにして発信していくと
キャッシュバックをいただける神制度まであります。

とても学び多い講座なのに値段がとても良心的。

初学者の私たちには本当にありがたい講座です。

まとめ・これから届けたい想い

いい商品・サービスを作ることはゴールではなく、スタートライン
その想いを“本当に必要としている人”に
届ける力をつけて、届けることができて
初めて届けた人の力になれます。

私自身、J Projectで学びながら
「伝える力」「届ける仕組み」を磨き始めたばかり。

これからこのブログで、
同じように悩む方にヒントや学びをシェアしていきたいと思います。

あなたの商品・サービスが、
大切な誰かの人生を変える力を持っていることを信じて
“想いを届ける第一歩”を、一緒に踏み出しましょう。